インフレの要因は円安ではないのでは?
最近の物価上昇は「ウクライナ戦争」や「コロナ禍」による影響だと言われますが、それは本当でしょうか?
今の物価の動きを、最新の分析とともにやさしく解説します。
かつてのインフレ要因:戦争とコロナ禍
2022年〜2023年にかけて、物価上昇の大きな原因は
ウクライナ戦争による原油・小麦価格の高騰や、
コロナ禍によるサプライチェーン(供給網)の混乱でした。
これにより、エネルギーや食品の価格が急激に上がったのです。
今は何が物価を押し上げているのか?
戦争やコロナの影響は時間とともに弱まってきましたが、
最近の分析では円安が大きな物価上昇要因となっています。
円安になると、海外から輸入する商品が高くなります。
例:1ドル=110円のときに1ドルで買える品は110円で輸入できますが、
1ドル=150円になると、同じ品が150円になります。
つまり為替レートの変動だけで価格が約36%も上がってしまいます。
1ドル=150円になると、同じ品が150円になります。
つまり為替レートの変動だけで価格が約36%も上がってしまいます。
生活必需品にも影響
円安の影響はエネルギーや原材料だけでなく、
食料品、日用品、ガソリン代など生活必需品の価格にも広がります。
日銀などの分析では、円安は輸入物価全体を押し上げるとされ、
その結果、幅広い品目の価格が高止まりしています。
Q: じゃあ、戦争やコロナの影響はもうゼロなの?
A: まだ一部では影響は残っていますが、足元では円安による影響の方が大きくなっていると考えられています。
A: まだ一部では影響は残っていますが、足元では円安による影響の方が大きくなっていると考えられています。
まとめ
過去のインフレは戦争やコロナが主因でしたが、最近では円安が大きな物価上昇のドライバーとなっています。
為替の動きが、私たちの生活コストに直接影響しているのです。
為替の動きが、私たちの生活コストに直接影響しているのです。
コメント