日本の国債はCDS・格付けが高評価だから安心?――仕組みとリスクをやさしく解説

やさしい経済





日本の国債はCDS・格付けが高いから安心?――初心者向けやさしい解説


やさしい財政解説初心者向け

日本の国債はCDS・格付けが高評価だから安心?――仕組みとリスクをやさしく解説

日本の国債は信用リスクを測る指標であるCDSや格付けが高いことで知られています。しかし、それだけで「完全に安心」と言えるわけではありません。なぜ高評価なのか、背景と注意点を初心者向けにやさしく解説します。

1)CDSと格付けって何?

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は国や企業の債務不履行リスクを市場で価格化したもので、数字が低いほど安全とされます。

格付けは格付け会社が「この国の借金は返せるかどうか」を評価したものです。AAAなど高い評価ほど信用力が高いとされます。

要は、「借金を返す能力を市場や専門家が評価した指標」と理解すればOKです。

2)なぜ日本の国債は高評価なのか?

  • 国債の約9割を国内が保有している → 海外の投資家に左右されにくい。
  • 国債は円建てで発行される → 自国通貨で返済可能(通貨発行権)だからデフォルトリスクが低い。
  • 日銀が国債市場を実質的にコントロールしている → 急な価格変動や金利変動が抑えられる。

このため市場から見て日本国債は「安全」と評価され、CDSも低く格付けも高いわけです。

3)でも安心しすぎは危険?金利上昇リスク

高評価の背景には「構造的に強い国」というより、特殊な条件があります。

  • 国内保有率が高い、日銀が支える → 金利が急に上がれば構造は崩れる可能性がある。
  • 高評価は今の条件下での「評価」 → 金利や市場状況が変わればCDSや格付けも変化する可能性。
  • 市場は金利の変動に敏感に反応 → 将来の金利上昇リスクを注視。
例:日銀が国債を大量購入して市場を安定させている間はCDSは低く安心ですが、金利が急上昇すればリスクは増大します。

4)まとめ

日本の国債がCDSや格付けで高評価なのは、国内保有率の高さや通貨発行権、日銀の市場介入など特別な条件によるものです。しかし「絶対に安全」とは言えず、金利上昇など環境変化でリスクが顕在化する可能性がある点を理解しておくことが重要です。

※ 本記事は初心者向けの入門解説です。投資判断や政策評価には最新の公的資料や専門家の見解をご参照ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました