「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず
日本の米市場において、約17万トン、茶碗約26億杯分のコメが市場に出回らず、在庫が分散されているため、農林水産省もその実態を把握できていないと報じられています。本記事では、その背景と影響について詳しく解説します。
農林水産省の失敗した政策とは?過去の事例とその影響を徹底解説
日本の米消費量の推移
日本の一人当たりの年間米消費量は、1962年の118.3キログラムをピークに減少傾向が続いています。
年度 | 一人当たり年間消費量(kg) |
---|---|
1960 | 114.9 |
1965 | 111.7 |
1970 | 105.2 |
1975 | 93.6 |
1980 | 82.8 |
1985 | 75.1 |
1990 | 69.4 |
2000 | 61.0 |
2010 | 56.9 |
2020 | 50.8 |
在庫の分散がもたらす影響
- 農家や業者が在庫を抱え込むことで、政府の米需給調整が困難に。
- 市場への流通が不透明になり、価格の乱高下を招く可能性。
- 消費者の購買意欲にも影響を与え、さらなる消費減少の要因となる。
政府の対応と今後の展望
政府は、在庫の正確な把握を進めるとともに、需給調整の仕組みを見直す必要があります。また、消費者への情報開示を進めることで、信頼性の向上を図ることが求められます。
今後も米市場の動向を注視し、適切な対策が取られることを期待しましょう。
コメント